屈折異常について
【近視、遠視、乱視】
外から目に入った光は、角膜と水晶体を通る際に屈折して網膜に届き、その情報が脳に伝えられます。この時、網膜に像が結ばれればものがはっきりと見えます。遠くから目に入る光が調節しなくても自然に網膜に焦点が合って、遠くがはっきり見える状態を正視といいます。
一方、角膜と水晶体で屈折した光が、網膜までの距離が合わず、ピントが合わない状態になると、ぼやけた像が網膜にうつり、それが脳へ伝えられるので、はっきり見えない状態になります。これを屈折異常と言い、大きく近視、遠視、乱視の3つに分けられます。
光が網膜に像を結んでいます
眼軸が長いため、光が網膜より前に像を結んでしまい、網膜にうつる像がぼやけています
眼軸が短いため、光が網膜より後に像を結ぶように進むので、網膜にうつる像がぼやけています
近視
近視とは、眼に入った平行光線が網膜より前に像を結んでしまう状態です。これは、角膜や水晶体の屈折力が強いか、眼軸と呼ばれる眼球の奥行きが長くなっていることによるものです。この場合、近くははっきり見えるものの、遠くはぼやけるという状態になります。
近視には、遺伝と環境の両方が関与しますが、どちらが原因かをはっきり区別することは不可能です。実際は、両方が深く関係していると考えられています。遠くをはっきり見るためには、網膜より前に結んでいる像を後ろに移動させて、網膜に像を結ぶようにする凹レンズを用いて矯正します。
学童期以降でみられる近視は、眼鏡で矯正できる一般的な近視であることが多いのに対して、近視の発症が小学校就学前など極めて早い場合は、強度近視に進行しやすく、将来的に眼鏡で矯正しても視力がでない病的近視の状態になりやすいことがわかっています。近視の発症が早い場合は、強度近視になるのを防ぐよう、近視進行抑制治療の必要性が考えられます。
遠視
眼に入った平行光線が網膜よりも後方に像を結ぶ状態を遠視といいます。焦点が合っていない像が網膜に写るので、ぼやけて見えてしまいます。これは、角膜や水晶体の屈折力が弱いか、眼軸が短いことによるものです。一般的には、眼軸が短い場合が多いと言われています。
遠視は遠くが見やすいというわけではなく、調節をしないと近くにも遠くにもピントが合わない状態になっています。正視の人が本来調節をせずに見える遠くのものも、遠視では、調節してピントを合わせないと見えません。近くをみるときには、さらに強い調節が必要になるため、デスクワークなどでは眼精疲労や肩こり、頭痛を起こしやすくなります。遠視が軽ければ、疲れやすいくらいで見え方に支障はありませんが、遠視が強いと調節量が多くなるので、凸レンズによって矯正します。
注意が必要なものとしては、視力の発達途中である就学前の子どもの場合、遠視が強いと弱視になってしまうことがあります。1歳半健診や3歳児健診、就学時健診は、弱視や斜視を発見する大切な機会です。お子さんが異常を指摘された場合は早めにご相談ください。検査がうまくできなかった場合も、遠視や斜視による弱視を見逃さないために、受診をお勧めします。
乱視
乱視とは、角膜のゆがみのために、屈折力が縦横などの方向によって差ができるため、目に入った光が網膜の1点に集まらない状態で、ものが二重に見えたり、ぶれて見えたりするものです。乱視が強い場合、遠くも近くもぼやけて見えたり、物が滲んだりゆがんで見えたりします。小さいお子さんの場合は、弱視の原因となる場合もありますので、注意が必要です。
老視(老眼)について
老眼とは、調節力が低下して、近くのものが見えにくくなる状態で、眼科的には老視といいます。老視は、加齢とともに水晶体が硬くなり、近くをみるのに必要な調節ができなくなることによって起こります。正視の場合、20歳ではものを10cmまで近づけてもはっきり見えますが、40歳では25cm、45歳では33cm、50歳では50cmまで離さないと見えなくなります。
読書やスマホを見るときに適切な距離は25~30㎝くらいなので、正視の人の場合、45歳くらいから近用眼鏡(老眼鏡)が必要となります。老視はすべての人に同様に起こってきますが、近視や遠視によって近くが見える距離(近点)が異なるので、見かけ上老視が始まる時期が異なってきます。近視の人は近点が近いので、見かけ上45歳より遅く老視が始まり、遠視の人では見かけ上45歳より早く老視が始まります。「近視は老眼にならない」わけではなく、きちんと遠方が見えるように矯正した状態であれば、老視の始まる年齢は同じになります。
年齢とともに近点が遠くなり、近くが見えにくくなります。45歳で近点が33cmになるので、近用眼鏡が必要です。
眼鏡処方
当院では、屈折検査、視力検査を行い、その結果をもとに眼鏡処方を行います。近視の場合は過矯正(度数が強すぎる)、遠視の場合は低矯正(度数が弱すぎる)になっていると、眼鏡を長く装用することにより目の疲れや痛み、頭痛の原因になることがあるので、左右のバランスに注意しながら、適切な度数になるよう調整します。
度数の調整ができたら装用テストを行います。実際に装用してみて、見え方に問題がなく、目の痛みや頭痛が起こらなければ、度数を決定して眼鏡処方箋をお渡ししますので、眼鏡店へお持ちください。眼鏡店では、適切なフレームの選択、フレームや鼻パッドの調整、レンズ位置を視線に合わせるなどの調整をして、眼鏡を作成します。
これまで使っていた眼鏡が合わない、目が疲れる、目の痛みや頭痛がするなどでお困りの場合は、眼鏡をご持参いただければ、当院でチェックを行い、合っていなければ眼鏡処方を行います。
近視の場合、これまでの眼鏡が低矯正(度数が弱すぎる)であれば、適切な度数に変更することで見えやすくなり、とくに問題なく解決しますが、過矯正(度数が強すぎる)になってしまっている場合は注意が必要です。過矯正の眼鏡を使用していると、目が疲れやすい、目の痛みや頭痛がするといった症状がでてきます。これは、過矯正の眼鏡でピントがずれている(遠視になってしまっている)状態を、自分の目が調節してよく見える状態にするので、最初は遠くが必要以上にはっきり見えますが、常に負担がかかっている状態が続き、時間が経つとその影響が出てくるからです。眼鏡を装用した視力が良くても、過矯正になっている場合は、当院で検査を行い適切な度数になるように眼鏡処方を行います。その際に、過矯正の状態に慣れている状態から適切な度数に変更(度数を弱く)すると、最初は「ぼやけて見える、前の眼鏡のほうが良く見える」などと感じることがありますが、しばらくすると慣れてきて、見えにくさや目の疲れを感じにくくなります。良く見えるからといって、以前の眼鏡を使用するのではなく、適切な眼鏡に慣れていただくことをお勧めします。
コンタクトレンズ処方
屈折異常を矯正する方法としては、眼鏡とコンタクトレンズがあります。コンタクトレンズは直接目に装用する点が眼鏡との大きな違いであり、これによる利点や問題点があります。
コンタクトレンズの利点
利点としては、整容的な面や、眼鏡に比べて視野が広いこと、スポーツをする際に邪魔にならないことなどが挙げられます。さらに、光学的にも優れた点があります。眼鏡では、度数により像の拡大や縮小、像のゆがみが生じることがありますが、コンタクトレンズではこれらの心配がありません。眼鏡では、左右の度数の差が大きいと矯正が難しいことがあります。それに対して、コンタクトレンズでは度数によって像の大きさにそれ程違いがないため、左右の度数の差が大きくても装用することができます。
コンタクトレンズの問題点
コンタクトレンズは直接角膜に接触することから、不適切な使用により、角膜に傷ができたり、細菌などによる感染症が起こる危険性があります。角膜潰瘍など重大な合併症が起こると失明の危険もあり、病状が落ち着いても濁りが残って視力低下など深刻な後遺症が生じることがあります。そのため、コンタクトレンズは、厚生労働省によって医療機器のクラスⅢ「高度管理医療機器」に指定されています。高度管理医療機器とは、不具合が生じた場合、人体への影響が大きいものとされ、コンタクトレンズ以外には透析器、人工骨、人工呼吸器などが指定されています。
当院では、合併症予防の観点から、定期検査(基本的に3か月ごと)を行いながら使用していただくようにしています。そのため、処方箋のみの発行、コンタクトレンズのデータ等の提供には対応しておりません。
コンタクトレンズの処方にあたって、ドライアイや結膜炎などほかの病気のチェックを行います。さらに、屈折検査、視力検査、角膜曲率半径計測などの検査を行い、ご希望やライフスタイルを伺ったうえで、コンタクトレンズの度数や種類を決定していきます。
コンタクトレンズの種類
ハードコンタクトレンズ
ハードコンタクトレンズは、酸素を通しやすい素材で作られており、角膜に十分酸素が供給される仕様になっています。素材自体が水分を含まないので、ドライアイに対しても有利となっています。また、乱視の矯正効果の点でも優れており、ソフトコンタクトレンズでは矯正が難しい強度の乱視や、角膜疾患がある場合でも、良い視力が得られることがあります。
ソフトコンタクトレンズに比べて最初の装用感が良くないため、慣れるのに時間がかかります。また、長期の使用により、まぶたが下がる「眼瞼下垂」の原因になることがあります。
ソフトコンタクトレンズ
現在ソフトコンタクトレンズは、1日使い捨てレンズと、2週間で交換するレンズが主流となっており、当院でもこれらのレンズを取り扱っています。レンズの種類によって、酸素透過性や硬さ、装用感、ドライアイに対する向き不向きなどが異なります。ライフスタイルに合わせてレンズの種類を決め、度数を調整したら装用トライアルを行います。レンズが柔らかいので初めてでも装用感が良く、早く慣れることができます。
ただし、角膜に傷ができても痛みを感じにくく、異常の発見が遅れることがあるので、適切なケア(1日使い捨ては除く)を行うこと、装用期間を守ること、異常を感じたらすぐに装用を中止することなどが大切です。
乱視があると、近視や遠視を矯正しても、見たいものがにじんだりぼやけたりして、快適な見え方を得られにくくなります。ソフトコンタクトレンズでも乱視の矯正が可能なので、乱視がある場合は、積極的に乱視用レンズを使うことをお勧めします。
老視になると、通常のコンタクトレンズでは、近くの文字やスマホにピントが合わず、見えにくくなったり、目が疲れやすくなったりします。その場合、遠近両用コンタクトレンズをお試しいただくことも可能です。遠近両用コンタクトレンズは、見え方に慣れるまで時間がかかる場合がありますので、数日続けてご使用いただき、見え方に慣れていただくことをお勧めします。
- コンタクトレンズ装用が初めての場合は、説明、検査、装用練習などに時間を必要とするため、予約制となっています。予約してご来院くださるようお願い致します。また、未成年の方(高校生を含む)は、保護者の方と一緒にご来院ください。
- 目にトラブルが起こった場合は、コンタクトレンズを装用することはできません。その際には目に合った眼鏡が必要です。とくに、中学生、高校生などでコンタクトレンズを希望された際に、目に合った眼鏡をお持ちでない場合は、コンタクトレンズ処方の前に眼鏡処方を行います。
近視で初めて矯正を行うときは、眼鏡かコンタクトレンズかを選ぶのではなく、まず眼鏡が必要だと当院では考えております。眼鏡処方をして、その後にコンタクトレンズについてご相談させていただきます。 - サークルレンズ、カラーコンタクトレンズは取り扱っておりません。
- コンタクトレンズは高度管理医療機器であることから、合併症を避けるために当院で処方したレンズの使用、定期検査を推奨しています。処方箋のみの発行や、データ等の提供には対応しておりません。